お盆休みありがとうございました。今日は、Webで漢方の講義に参加しておりました。

こんにちは

さて、お盆休み頂きありがとうございました。

お盆休み明けのこの一週間は
とっても忙しい一週間でした。
外来も混雑しておりおまたせしてしまった方、ごめんなさいね。

あっという間の一週間。。。
ブログも長らく更新できませんでした。

ようやく土曜日を迎え、、大好きな漢方の勉強会にWebで参加しました。

私は
漢方の勉強は
本での勉強もすきですが、
やはり誰かの講義を受けて「教えていただいたほうが」
分かりやすいやすいと思ってます。

そして大好きな講師の先生の話は
何度も耳からお聴きすることで
聞き逃した部分に新たな発見があったり
普段の診療と重ね合わせて
染み込むように分かってくる事があると思っています。

 

そして今日は
私が漢方薬を好きになったのはこの先生のおかげと言ってもよい
大好きなセンプククリニックの千福 貞博先生が講師でした。→こちら

先生は、もともと外科の先生です。
私達医師にとっては慣れている西洋医学的な考え方と
漢方の考え方をうまく結びつけてくださり
話し方もとっても面白く
快活明朗!とってもたのしい講義です。

今日は
二刀流(漢方医学✕西洋医学)
「夏に多い疾患と漢方 模擬診察(実技)」
というお題目で、今日もとっても勉強になりました。

生薬、漢方の歴史、古典までの膨大な知識を
初心者にも
楽しく解説してくださいます。

いつもすごいなあ〜
と思いながら楽しく拝聴してます。
そして必死にメモを取って宝物のように貯めて
翌日からの日常診療に活かしてます!

今日習ったことを
自分のメモとして少し残しておきます。
ちょっと専門的なので「ふーん」くらいで大丈夫。

私がしっかり学んで
また皆さんの診療に還元しますね〜!!

今日習った、漢方メモ(TiPs達)を共有します。

●「気虚」に使う漢方は参耆剤

いわゆる「元気」の「気」は、貯めて逃さない!

・in put を増やす「人参」
・out put減らす 「黄耆」

両方が入ったものを「参耆剤(じんぎざい)」
という強力な組み合わせである。
→貯めての逃さないと理にかなってますね!

●生薬の数は、少ないほうが即効性がある。

漢方は、生薬の組み合わせですが

最近、みなさんに良く処方希望される
「肥満の薬」として有名な防風通聖散はたっくさーーん!の生薬が入っているので
そんなにすぐには効きません。気長に飲んでくださいね。

一方「こむら返り」に効果のある
芍薬甘草湯(68)は2種類だけ「芍薬」と「甘草」
こむら返りってすぐ効かないと間に合いませんもんね〜

●陀羅尼助(関西でよく使用する民間薬)とは。。。

陀羅尼助(ダラニスケ)って関西では当たり前の置き薬かと思いますが
関西だけなんでしょうか?
千回ふっても苦いセンブリ+「黄ばく」というこれまたとっても苦い生薬を
まぜて作成したとってもとっても苦い「下痢」の薬です。

 

●補中益気湯㊶にTHE 王道漢方!! 「医王湯」ともいわれる

「何かを」を引き上げるお薬。

・臓器がたれている(腎下垂 子宮脱 肛門脱)
・食欲が落ちている
・汗がたれている
・免疫が落ちている

そして医師の頭がさがっちゃうようなムズカシイ病態のときも
「まずは、補中益気湯!」で効いちゃうお薬
だそうです。

●清暑益気湯(136)→熱中症(暑気あたり)の王道
・人参
・五味子
・麦門冬

この3つの生薬を、生脈散と言って
人参で気を増やし、五味子と麦門冬で津液(体の中の水分)を増やす。

「口が乾いてやる気が出ない!」がキーワード!
糖尿病の患者さんにも理にかなってます。

●気血水すべて足りないときは!

人参養栄湯!!をお試しください。
今の西洋学でいうところの「フレイル」状態
「遠志」が入っていることも
物忘れに効くので高齢者には嬉しい!

●五苓散は熱いお湯で飲もう!

水分がタブついた状態!に利水剤の五苓散を。
利水剤は利尿剤ではありません!
ダブついた水分を足りないところへまわすお薬です。

二日酔い(胃の周りの浮腫)
めまい(内耳の周りの浮腫)

実は、熱いお湯で溶いて飲んだほうがよい!!!
これは、目からウロコでした!

 

●津虚(水が足りない)+血虚(血が足りない)状態のことを一言で表すと「陰(イン)」

でも割合は50:50ではなく
水が80%+血が20%のくらいの重要度で足りてないときのこと!

滋陰至宝湯(92)滋陰降火湯(93)が効果ある

 

●夏の食欲不振に「六君子湯」(43)
体を温める生薬たくさん入っている!
クーラーで冷えて食欲がない!ときにお試しを

●クーラー病で冷えてめまいする!→連珠飲!

四物湯(71)+苓桂朮甘湯(39)=連珠飲

少し甘いそうです。
嘔気があれば、甘くない五苓散の方がいいかも・・・

センプク医院では、「めまいセット」と患者さんの中で大人気だそうです
待合室で、大阪のお姉様達、「アンタもめまいセット飲んでんの!効くよな!」って会話が飛び交っているそうです。想像つきますね!(笑)

 

●点滴してほしい、横になっておきたい・・・・時に
「麻黄附子細辛湯」を試してみましょう。

●漢方は腹診が大事!

腹診という漢方の腹部診察をしっかり学べば
何の漢方を出すか自ずと決まってくる!→精進してまいります!

おわりに・・・

お盆明けの一週間が終わりました。
この一週間は、コロナの再流行を感じました。
今週の水曜日は、第三週目でしたので、診察日でしたし
外勤も行ったので
個人的には、ずっと「交感神経が発奮しており」少々くたびれました。

それこそ
漢方でいうところの「気」を失った気がします。(笑)

でも今日土曜日診察を終え
習い事のテニスがお盆休みでお休みだったので
髪の毛も久しぶりにカットに行けて
大好きな漢方の勉強会も出て
だいぶ「気」が回復してきました。

みなさんも、ご自身なりのリラックス法で
どうかまだまだ残暑が厳しいですから
お体ご自愛くださいね。

そして子どもたちは、夏休みが終わりますね。
はじめは、休み明け、ちょっとしんどいと思いますが
大丈夫!また取り戻してくるので
程よく気を抜きながら
頑張ってね。(頑張りすぎないでね)

それでは。。。
来週もよろしくお願いいたします。

あん奈

【漢方ブログ】まとめ

●リアルな漢方問診の流れ

・漢方のお話 リアルな漢方問診の流れ→こちら

漢方のお話 当院のリアルな漢方診療の流れ

●陰陽虚実とは?

・今日は、陰陽虚実(いんようきょじつ)と言う考え方を中心にお話します。→こちら

漢方のお話 今日は、陰陽虚実(いんようきょじつ)と言う考え方を中心にお話します。

 

● 気血水とは?

 

【気血水について】

・漢方薬について 〜「気」とは何ですか?〜 気虚??→こちら

漢方薬について 〜「気」とは何ですか?〜 気虚??

・漢方薬について〜「気」とは何ですか?〜 気鬱??→こちら

漢方薬について〜「気」とは何ですか?〜 気鬱??

・漢方薬について〜「気」とは何ですか?〜 今日は、気逆!?→こちら

漢方薬について〜「気」とは何ですか?〜 今日は、気逆!?

・漢方薬について〜今日は「気」「血」「水」の「血(ケツ)」!〜→こちら

漢方薬について〜今日は「気」「血」「水」の「血(ケツ)」!〜

・漢方薬について〜今日は「気」「血」「水」の「水(スイ)」!〜→こちら

漢方薬について〜今日は「気」「血」「水」の「水(スイ)」!〜

 

・漢方のお話 六病位という考え方について 正直・・・私にとっては難しい考え方でありますが、、→こちら

漢方のお話 六病位という考え方について 正直・・・私にとっては難しい考え方でありますが、、

 

・漢方の勉強会に出席しました。目からウロコの新しい学びでますます漢方薬が好きになりました。→こちら

漢方の勉強会に出席しました。目からウロコの新しい学びでますます漢方薬が好きになりました。

 

・漢方の勉強会に出席しました。目からウロコの新しい学びでますます漢方薬が好きになりました。②→こちら

漢方の勉強会に出席しました。目からウロコの新しい学びでますます漢方薬が好きになりました。②

 

・漢方の勉強会に出席しました。目からウロコの新しい学びでますます漢方薬が好きになりました。③→こちら

漢方の勉強会に出席しました。目からウロコの新しい学びでますます漢方薬が好きになりました。③